看護実習・国試必修問題対策・勉強法!看護学生の悩みをナースフォローが解決

第106回看護師国家試験終了!707人の感想

第106回看護師国家試験終了!707人の感想

第106回看護師国家試験終了!707人の感想


スポンサーリンク


第106回看護師国家試験を受験をした
看護学生の皆さん本当にお疲れさまでした!
国試の受験勉強に追われた日々もようやく終わりましたね・・・


とりあえず一息つきたいとは思いますが
各社が解答を出しているのでボーダーラインなどが
気になるところだと思います。


第106回の看護師国家試験も第105回同様に
難易度が高かった~など落胆する声がたくさんネット上に
上がっていたので、その一部を掲載したいと思います。

第106回は、あまりにも難しかったという事で
厚生労働省に抗議をした人もいたようです・・・

また、難易度があまりにも高かったせいなのか
ヤフーニュースでも取り上げられていました・・・

全ての声を拾う事はできませんでしたが
700名以上の第106回の看護師国家試験を終えた人の声です!!


第107回・第108回看護師国家試験を受験をする人は
先輩たちの生の声が気になっていると思いますのでどうぞ!!


H29年3月27日(月)午後2時の発表
あるまでは不安でしかたないとは思いますが
後は、どんなに悲しんでも叫んでも泣いても
国試の点数が変わるわけではありません!!


第106回国試を終えた707人の生の感想

ツイッターで統計をとったら140点台は2割・・・
必修問題が8割取れていなかった人も5%いたらしい・・・


あまりにも難しかったからなのか・・・
厚生労働省に抗議をする人もいたらしい


マイナー問題が出題されたというより
アセスメント能力や知識の統合力を問われるような問題が
多かったように感じました!!


第106回の国家試験は国語力が必要な試験だった
今年の学生の国語力の低さが指摘されているようですね


国家試験はおわったけど・・・
『出来た!!』という実感は全くなく
『ヤバい・・・』という不安な気持ちでいっぱいです。


過去問とレビューブックをやっていれば
8割は取れる問題だった


やや難易度は高いと感じたがよく考えれば
解ける問題もたくさんあったと思う


状況設定問題は、噂通りアセスメント能力が必要な問題だった
やはり現場では、アセスメント能力の高い看護師が求められている
のかもしれませんね・・・


午前の一般問題が難しくて午後からの一般問題は簡単だった


全体的に過去問のような問題はほぼ出題されず
かなりマニアックな問題も出題されていたような気がする
国家試験対策と言えば過去問というのが例年の常識ですが
過去問勉強法はもう通用しないのか!?


東京アカデミーの講師の方が
20年講師をしているけど第106回の難しさは異常だと・・・
いっているようですねーー;


第106回看護師国家試験の問題は

医師レベルのものも混じっていたのでは!?


第106回看護師国家試験は予想以上に難しかった~


第106回看護師国家試験のボーダーラインは
145点~151点(58%~60%)くらいになるかも・・・
こんな噂も飛び交っている
もしこの噂が本当なら過去最低の看護師国家試験になるかも


国試おわった~~~~~
そして、いろんな意味でおわった・・・(T T)


第106回看護師国家試験から
看護師にとって必要な最低限の知識を問う
問題ではなくなってしまったのか?
基本問題ではなく・・・応用だらけ・・・(> <)


誰もが目にする疾患はもう出ないの???


あと1週間くらい国試勉強をするために
時間が欲しいと思っていたけど
1週間勉強したところで意味なかったかもしれない・・・


午前の1問目の必修問題から
戦意を喪失させるような問題・・・


選択肢があってもしぼる事が出来ない
問題ってどんだけ~


重箱の隅をつつくような血液データって
本当に国試の問題で必要なのかな?


第106回看護師国家試験の難易度は20年に1度の難しさらしい!


第106回看護師国家試験の午前118問の
おばあちゃん頑固すぎない?


人獣共通感染症って????


幻肢痛って何だろう?


看護師国家試験の難易度本気であげてる?
看護師不足はさらに深刻になるのでは?


看護学校の授業でも習っていない
疾患などもでていたけど
教科書のどこにのっていたのだろうか?


勘で答えさせるような問題多くない?
運が良い奴が看護師になるのか?


看護師不足と言われているが
厚生労働省は本当に看護師を
世に送り出そうとしているのだろうか?と
疑問に感じた・・・・


数値を完璧に覚えておかないと解けない!!!!


計算問題が簡単すぎて逆に不安になった


過去問をひたすら解きまくっていたけど
あまり意味がないのではと思ったのは
私だけでしょうか?


毎年9割の人が合格しているのだから
第106回の国試だけ7割って事はないよね^^;


毎年言われている事ですが
『今年が一番難しかった!』
『今年の問題は違う!』
と思うのは私だけ?


こんな症例実際の臨床の場で
会うのでしょうか?という問題


5者2択多すぎじゃないですか?


問題文長すぎじゃないですか!?
読むのに時間がかかった!


長文の難易度高すぎじゃない・・・


必修問題は簡単だったけど
一般問題と状況設定問題がヤバかった・・・


スポンサーリンク


最新更新記事

最新の20件
2021-10-27 2021-10-26 2021-02-13 2018-02-09 2018-02-08 2018-02-06 2017-11-30 2017-11-28 2017-11-27 2017-11-26


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional