第105回看護師国家試験!こんな用語見たことないよ・・・
第105回Ns国試!こんな用語見たことないよ・・・
スポンサーリンク
国試本番で見た事のない用語やうる覚えの用語が
出てきたらパニックになりますよね・・・
しかも、それが必修問題だったらどうでしょうか・・・
1点がとても貴重な必修問題で知らない用語
うる覚えの用語・画像などが出たとしたら
頭の中が真っ白になってしまうはずです。
以下の用語は、第105回国試を受験した人が
この用語分からないという事をつぶやいていたものを集めてみました。
グリコヘモグロビン
グリコヘモグロビンは、HbA1cの事
HbA1cと書かれていれば
看護学生なら分かると思いますが
グリコヘモグロビンと書かれていただけで
何の事やら・・・って感じの人も多かったようです!
吻合のない血管
吻合のない血管は終動脈の事
吻合のない血管も同じで終動脈と書かれていれば
詳しくわからなくても漢字を見ればなんとなく
イメージが出来ると思います。
こんなひっかけ問題ばかり出たらこまりますよね・・・
血管吻合は、血管が詰まった場合などに
他の通り道を血液が流れるようにする働きがある血管の事
終動脈は、脳、心臓、腎臓、脾臓、肺、肝臓などの重要な動悸にもある
重要な臓器こそ血管吻合があればさまざまな疾患を回避する事が
できるように思えるがなぜ主要な臓器に終動脈が存在するのか?
↓
進化の過程において全ての血管に吻合があれば良いように
思えるが、現代の科学では明確な解明がされていないようです。
胃洗浄の体位
胃洗浄を施行する時の体位は左側臥位である
左側臥位になると胃の大弯部が下になり
胃の内容が十二指腸へ流れ込む事を防ぐ事が出来るため
看護技術についても実習などで担当患者さんに関する事であれば
詳しく勉強していなくてもイメージがつくと思いますが・・・
眼窩内感染
副鼻腔は眼窩の近くにあるため
副鼻腔の炎症が目に及ぶものをいう
【症状】
目が痛くなる
涙が出る
目やにが出る
眼瞼蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)
眼窩骨膜下膿瘍
海面静脈動血栓症
眼窩内膿瘍
キャッチアップ現象
胎児の成長が急に週数に追い付く現象
私もこの用語は全く知りませんでした。
でも教科書のどこかには載っているんでしょうね・・・
萎縮性膣炎
萎縮性膣炎(老人性膣炎)は、閉経後にエストロゲンの低下によって
膣の壁が薄くなる疾患の事である
立ち直り反射
立ち直り反射とは、動物が直立で姿勢を維持できるのは
この立ち直り反射があるからである
左前傾側臥位
仰臥位や側臥位よりも心圧迫を減らせる体位
ブジ―
ブジーとは、食道や直腸、尿管、尿道など
管状の臓器の内径を拡張させる医療器具の事である
医療器具についても知っていなければさっぱりですよね。
膣トリコモナス症(性感染症:STD)
原虫(ゾウリムシのようなもの)が性器内に入りこみ起こる炎症
感染経路は、性行為のほかにも下着やタオル、
便器、浴槽などでも感染する事がある
【男性の症状】
尿道からうみが出る
軽度排尿痛
【女性の症状】
泡状の悪臭の強いおりもの増加
外陰部や膣の強いかゆみ、痛み
ノロウイルス患者の便がついた下着
ノロウイルスは、次亜塩素酸ナトリウムもしくは
85度~90度の熱湯につけおく事で消毒できる
ノロウィルスやインフルエンザに関する問題は
国試のためだけでなく現場に出れば
冬の時期はこれらの感染症に悩まされる病院や施設もたくさんあるので
必ずおさえておきたいところです!
食品衛生法(ポジティブリスト制度)
農薬や動物用の医薬品・飼料添加物などを対象に
一定の基準を超えている食品などの製造や輸入、販売を原則禁止をする制度
輸液の残量
輸液に関する問題は必ずおさえておきたいですよね。
現場に出ても輸液は何科であっても関係しますよ。
頭部CT出血部位
これからレントゲン画像、MR画像、CT画像、エコー画像など
色々な画像に関する問題は出るでしょうね。
それぞれの科の教科書には画像や写真などがたくさんあると思うので
しっかりおさえておきましょう。
計算問題
多くの看護学生が苦手な計算問題・・・
当サイトでも看護師に必要な計算問題を掲載していく予定にしています。
スポンサーリンク