第105回看護師国家試験!こんな問題が出たけど実際はどうなの?
こんな問題が出たけど実際はどうなの?
スポンサーリンク
【質問】
第105回看護師国家試験を受験したものですが
現役の看護師さんに質問です!
以下のような問題が出題されたのですが
現場にいる先輩看護師が夜勤の時に患者さんから
このような事を言われたらどうしますか?
本当にこんな事が出来るのでしょうか?
肺炎の高齢女性患者が、消灯時に「だるくて眠れない」と訴えた。
適切な対応はどれか?
1:テレビをつける
2:足浴をする
3:そのまま様子を見る
4:睡眠薬を与薬する
(シンキングタイム♪)
正解は2
足浴をする
多くの学生は迷わず2番を選択するでしょうが
私は、疑問を感じます・・・
教科書的には足浴をすればリラックスでき
睡眠への導入としては良いという事は
学習もしましたし分かっていますが
実際は、少ない人数でやっている夜勤帯で
1人の患者さんにだけ時間が使えるわけではないと思うのですが・・・
看護師現場の実際が知りたいです!
よろしくお願いします。
【答え】
確かに・・・
私も学生の頃は同じ様な事を良く思っていました。
私は、准看護師として働きながら正看護師の学校に行っていたので
学校で習う事はあくまでも教科書的な事で
現場に出れば、必ずしも教科書通りにはならないと思っていました。
今でも同じ気持ちです。
個人的には、患者さんやご家族に身体的、心理的、社会的に
害を与えなければ正解はないと思っています。
ご質問にあるように実際の現場で
睡眠効果があるから必ずしも足浴を選択するという事は
ほとんどないと思います。
もし、60名いる病棟で看護師と看護補助の2名で
夜勤をしていたとしたら足浴を行うのはとても難しいと思います。
しかも、寝れなくて患者が希望するから
足浴となるわけではなく、個別の看護計画にそって
看護が実施され展開していきます。
その方の看護計画の睡眠パターンの混乱に対する
看護が足浴でなければ実施をしません。
患者が希望をしているからと言って安易に希望通りにすれば
チームとして問題になる事があります。
しかも、この問題の情報で『肺炎』とあります。
詳しい状況が分からないので何とも言えませんが
いろいろ考える事が出来ると思います。
足浴以外の問いに対しても
10分でもテレビをつけてあげた方が落ち着く場合もありますし
良く話を聞けば、明日の天気予報を少しテレビで確認したいだけかもしれません。
それを『消灯だからテレビを観れません!』と言いきってしまえばどうなるでしょうか?
また、そのまま様子を見るという事に関しても
過剰に関わり過ぎる事でかえって不穏になる事もあるので
そのまま様子を見た方が良い事もあります。
睡眠薬についても、ドクターの指示が
一番に睡眠薬をやった上で睡眠状況を確認してほしいという
事であれば優先すべきは与薬になる事さえあります。
このような屁理屈のような事であっても
現場では、教科書通りにいかない事が山のようにあります。
その時の状況、患者さんの状態や性格によっても対応は変わります。
その時々をアセスメントする必要があります。
でも、看護学生の頃は基本をしっかりおさえておかなければ
いけないのでこの問題で言えば素直に足浴を選んで問題あります。
基本や一般的な情報・知識を基に現場では応用していきます。
頭が良い、教科書通りにしかできない看護師は
現場に出るとかなり苦労をする事になるはずです^^;
スポンサーリンク