看護実習・国試必修問題対策・勉強法!看護学生の悩みをナースフォローが解決

看護師国家試験1ケ月前に絶対にやってはいけない勉強法とは?

国試1ケ月前に絶対にやってはいけない勉強法とは?


【質問】

看護師国家試験まで残すところ1ヶ月です。
医学書院の国家試験の問題集を1回やりました。
まだまだ勉強が不足している事に不安があります。


残り1ヶ月どのような勉強をすれば良いのかわからず
現在、問題集の解説を見ながら順番に自分にわかりやすく
まとめたり絵や図にしたりして自分なりのまとめノート
のようなものを作成しています。


絶対に合格したいのでそのノートを丸暗記すれば
国家試験対策になるのではないかと考えています。



スポンサーリンク


【回答】

看護師国家試験1ヶ月前ともなると誰もが焦りがでてきて
もっと勉強をしておけばよかった・・・と後悔している人も
多い時期でもあります。


国家試験の勉強に終わりはわりません。
どこまでやるかは、その人しだいです。


まとめノートを作りたい気持ちはわかりますが
国試1ヶ月前にその作業をしてしまうと絶対に間に合わなくなります!


勉強量が絶対的に不足している人が、まとめノートを作成していたら
いくら時間があっても足りません。
ノートを作成した事に満足してしまい暗記や理解まで
いきつかない可能性があります。


看護師国家試験問題集(過去問を5年以上まとめられたもの)を
3回以上解いている人であれば不得意の部分を拾い出し
より理解を深めるために、その部分を自分なりにまとめる作業は
良いと思いますが、問題集もあまり解いていないのであれば
ひたすら問題集を解き国家試験の傾向自分の得意・不得意分野
知る事が大切だと思います。


また、看護師国家試験は落とすための試験ではありません。
看護師になるために最低限必要な知識を確認する試験です。


必修問題は8割以上、一般・状況設定問題は約6.5割以上くらいが
過去の国家試験を基準にした合格ラインです。


必修問題を8割以上取れていないのであれば
必修問題を中心に勉強し、必修に関連するところから一般問題へと
発展させていくのが良いと思います。


残りの時間を有効に活用して頑張って下さい。


スポンサーリンク


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional