看護師国家試験!血液・免疫一問一答
看護師国家試験!血液・免疫一問一答
6話:血液の成分
血液に関する一問一答
- 血液量は体重の何%あるか?
約8%(13分の1)
【60kgの成人男性の場合】
体重の8%は約4800mlの血液が流れている事になる
- 血液は血管以外にはどこに溜まっているか?(どの程度溜まっているか?)
肝臓や脾臓に10%程度溜まっている
【60kgの成人男性の場合】
約4800mlの血液があるので
その10%の480mlが溜まっている事になる
- 血液の比重は?
1.06
- 血液のpHは?
7.4
- 血液の6つの働きは?
栄養分の運搬
酸素や二酸化炭素の運搬
ホルモンの運搬
体温調節
不要になった老廃物の運搬
免疫による生体防御
- 血漿の役割は?
ホルモン、老廃物、ホルモンの運搬
体内恒常性の維持
血液凝固作用
免疫機能
血小板に関する一問一答
- 血小板の正常値は?
血液1mm³中に血小板は、15~40万個/μℓ程度ある
※教科書などによって多少違いがあるので
だいたいの数値を知っておいて下さい。
- 血小板の働きは?
止血作用
- 血小板の寿命は?(使われなかった血小板の処理はどこでするか?)
平均寿命は8~12日
使用されなかった血小板は脾臓で処理される
白血球に関する一問一答
- 白血球の種類は?
顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)
リンパ球(B細胞、T細胞、NK細胞)
単球(マクロファージ)
- 白血球の役割は?
体内の生体防御の役割を担っている
- 白血球の正常値は?
血液1mm³中に白血球は、3500~9500個程度ある
※教科書などによって多少違いがあるので
だいたいの数値を知っておいて下さい。
- 白血球・リンパ球の寿命
10日前後
リンパ球には3~4日のものから100~200日のものまである
- 好中球の役割は?
病原体の食作用
- 好酸球の役割は?
寄生虫や虫卵を傷害する
- 好塩基球の役割は?
損傷や感染への体の反応を強くする
- リンパ球:B細胞の役割は?
免疫グロブリンを生産
(IgM,IgG,IgA,IgD,IgE)
- IgMの特徴は?
抗原提示後、一番早く作られる抗体
分子量も一番大きいのが特徴
- IgGの特徴は?
血中濃度が一番高い抗体
胎盤を通過できる
- IgAの特徴は?
気道や消化管などの分泌物に存在している
母乳に多く含まれている(乳児の免疫に重要)
- IgEの特徴は?
肥満細胞などの細胞表面に存在する抗体
抗体に抗原が結合するとヒスタミンが放出される
- IgDの特徴は?
まだよくわかっていない
- ヘルパーT細胞の特徴は?
免疫システムを活性化する
- サプレッサーT細胞の特徴は?
必要ない免疫システムを抑制する
- キラーT細胞の特徴は?
ウィルスなどの異物を攻撃
- リンパ球:NK細胞の特徴は?
癌細胞などの異物を攻撃
- 単球:マクロファージの特徴は?
抗体で覆われた病原体の食作用と殺菌作用
&br;
赤血球に関する一問一答
- 赤血球の役割は?
酸素を運搬する事
赤血球の95%はヘモグロビンである
赤血球はヘモグロビンに酸素を取り込んで全身へ運搬している
- 赤血球の寿命は?
赤血球の寿命は約120日である
- 赤血球の正常値は?
血液1mm³中に赤血球は、
成人男性:450~550万個/μℓ
成人女性:350~450万個/μℓ程度ある※教科書などによって多少違いがあるので
だいたいの数値を知っておいて下さい。
- ヘマトクリットの特徴と正常値は?
ヘマトクリット値は、血液中にある体積の割合を表す数値で
赤血球の体積と等しくなっている
ヘマトクリット値は、貧血検査の指標になっている成人男性:40~50%
成人女性:35~45%※教科書などによって多少違いがあるので
だいたいの数値を知っておいて下さい。
スポンサーリンク
解剖生理学とは?
看護師にとって解剖生理は必要なのか?
私は、看護師になって患者さんのために頑張る!
と言っても患者さんとしっかり向き合い
援助をするためには基本である解剖生理をしっかり
把握しておかなければ根拠を持って援助が出来ません。
多くの看護学生から解剖生理が苦手・・・という事を良く聞きます。
解剖生理は覚える事は多いし、覚えられないと
投げ出したくなる事もありますが
玉先生のアニメで少しでも苦手な意識を変えましょう!
看護師は根拠が必要!!
※玉先生のアニメ動画は許可を頂いて掲載しています!
とってもわかりやすい動画を作ってくれた玉先生に
感謝の人ことをお伝え下さい^^
ナースフォローは、WEB玉塾の活動を応援しています!
看護学生の看護師国家試験の悩み
看護師国試験対策!どんな問題集を使えばいいの?
看護師国家試験の合格基準は65%でいいの?
看護師国家試験攻略!必修問題集を3回解くだけでは意味がない!
看護師国家試験1ケ月前に絶対にやってはいけない勉強法とは?
看護師国家試験の必修問題は本当に午前の25問と午後の25問!?
看護師国家試験まであと1ヶ月!やる事は全てやったが・・・
学問の神様お願い!第104回看護師国家試験に絶対合格したい!
看護師国家試験必修問題対策委員会へようこそ♪
看護師国家試験合格対策【1点の重要性】
スポンサーリンク

看護師国家試験も目前にしたあなたにとって不安な気持ちがいっぱいだと思います。
看護師国家試験の勉強を一生懸命やってきた人は合格への思いも人一倍強いと思います。
私自身、看護師国家試験を受験したものとして
一番の合格のポイントは必修問題攻略だと考えています。
50問中40点以上(8割)をとらなければ
一般問題・状況設定問題が満点でも合格にはなりません。
かつて私が看護国家試験受験生だった頃
必修問題のプレッシャーに押しつぶされそうになった事もあります。
必修の過去問や予想必修問題などを解いて
8割をきる事も多々ありました・・・
そのたびに見えないプレッシャーに
押しつぶされそうになりました。
受験日が近づくたびにドキドキしていました。
私が受験をしたころは
まだ必修問題が始まって数年の頃でしたので
まだ情報もあまりなく不安だらけでした。
しかし、今思えば
看護師国家試験は合格させない試験ではなく
看護師になるために必要最低限の知識を確認するための試験
必修問題はさらに看護師として
本当に必要最低限必要な基本的なものばかりです。
基本さえ押さえていれば
何も怖がる事はありません!!
私は、現役の看護師です。
日本の看護師免許は今のところ一生ものです。
何も勉強をしなくても看護師である事にはかわりありません。
でもそんな看護師に看護をしてほしくないですよね・・・

このサイトを通して私自身の勉強を兼ねて看護師に真剣になりたいと思っている人のために情報発信をしていく事を決めました!!
今後ともよろしくお願いします。
最新更新記事
最新の20件
スポンサーリンク