看護実習・国試必修問題対策・勉強法!看護学生の悩みをナースフォローが解決

看護師国家試験の合格基準は65%でいいの?

看護師国家試験の合格基準は65%でいいの?


【質問】

第104回看護師国家試験を受験をする看護学生です。
勉強をしなければいけない事はわかっているけど
なかなか集中できません。


ちょっと気になる事があるので質問です。
学校では、聞くのが恥ずかしいので教えて下さい。


看護師国家試験は、必修問題は80%以上
一般問題と状況設定問題を65%くらい取れば合格出来ると
いわれていますが、午前の必修問題を15点、午後の必修問題を
25点でも40点になるので大丈夫でしょうか?


また、一般問題が悪くても状況設定と合わせて65%くらいあれば
大丈夫でしょうか?


国家試験が近づくにつれて色々な噂が飛び交っていて
何を信じていいのかわからなくなってきます。

どうぞよろしくお願いします。


スポンサーリンク


【回答】

国家試験勉強お疲れさまです。
この時期になると私も学生だった頃をよく思い出します^^;


国試を控えた人の気持ちは良くわかります。
わかるからこそ私は、このようなサイトやメルマガの運営をやっています。
遠慮なくドンドン質問して下さい^^


1つ間違ってはいけないのが65%が合格基準ではないという事です。
正しくは、明確に基準があるわけではありません。


ちなみに第103回の看護師国家試験の一般・状況設定問題の
合格基準は66.8%でした。


この5~6年を見たらわかりますが、63%の時もあります。


必修問題についても第103回では、午前25問、午後25問が
必修問題とされていますが、実際にここが必修問題ですよ!
という表示はありません。


必修問題悲劇の年の事を知っていますか?
以前は、必修問題が始めから30問といわれていましたが
ある年突然、午前と午後に必修問題が分かれた事で
会場の生徒はパニックに陥ったという歴史があります。


この事についてはまた別のところで紹介しますが
このようにあくまでも国試前の情報は噂や予想の範囲の情報です。


このような情報に振り回されないためには
しっかりと勉強をするしかありません!


65%を取る勉強ではダメです!
80%取る勉強をしてこそ70%くらいの結果がでるものです。


継続は力なりです!
頑張って下さい。


スポンサーリンク


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional