看護学生が苦手な解剖生理!6話:血液の成分
看護学生が苦手な解剖生理!6話:血液の成分
6話:血液の成分
血液1滴の中には様々な成分が含まれており
血液は、約8%(13分の1)くらいで
成人だと4~5L程度の量がありほとんどが
血管の中を流れているが10%程度(約500ml)は
肝臓や脾臓に溜まっている。
血液の比重は、1.06で水よりも少し重い
(水の比重が1)
pHは中性が7である
血液のpHは7.4であるため少しだけアルカリ性に傾いている
血液は体の約8%(13分の1)
成人の血液量:4~5L
肝臓や脾臓に10%(約500ml)溜まっている
比重1.06
pH7.4
【血液の6つの働き】
栄養分の運搬
酸素や二酸化炭素の運搬
ホルモンの運搬
体温調節
不要になった老廃物の運搬
免疫による生体防御
血漿(けっしょう)
【血液に含まれている成分と役割】
血液中の55%が血漿である
【血漿成分】
水:91%
たんぱく質:7%
※アルブミンやグロブリンが含まれている
【血漿の役割】
ホルモン、老廃物、ホルモンの運搬
体内恒常性の維持
血液凝固作用
免疫機能
血小板
血液1mm³中に血小板は、15~40万個/μℓ程度ある
【血小板の働き】
止血作用
【血小板の寿命】
平均寿命は8~12日
使用されなかった血小板は脾臓で処理される
白血球
白血球には顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、
リンパ球(B細胞、T細胞、NK細胞)、単球があり
体内の生体防御の役割を担っている
血液1mm³中に白血球は、3500~9500個程度ある
【白血球の寿命】
平均寿命は10日前後
リンパ球には3~4日のものから100~200日のものまである
【白血球の種類と役割】
好中球
病原体の食作用
好酸球
寄生虫や虫卵を傷害する
好塩基球
損傷や感染への体の反応を強くする
リンパ球:B細胞
免疫グロブリンを生産
(IgM,IgG,IgA,IgD,IgE)
- 免疫グロブリンの詳細
IgM
抗原提示後、一番早く作られる抗体
分子量も一番大きいのが特徴IgG
血中濃度が一番高い抗体
胎盤を通過できるIgA
気道や消化管などの分泌物に存在している
母乳に多く含まれている(乳児の免疫に重要)IgE
肥満細胞などの細胞表面に存在する抗体
抗体に抗原が結合するとヒスタミンが放出されるIgD
まだよくわかっていない
リンパ球:T細胞
ヘルパーT細胞
免疫システムを活性化する
サプレッサーT細胞
必要ない免疫システムを抑制する
キラーT細胞
ウィルスなどの異物を攻撃
リンパ球:NK細胞
癌細胞などの異物を攻撃
単球:マクロファージ
抗体で覆われた病原体の食作用と殺菌作用
赤血球
赤血球の役割は酸素を運搬する事である
赤血球の95%はヘモグロビンである
赤血球はヘモグロビンに酸素を取り込んで全身へ運搬している
【赤血球の寿命】
赤血球の寿命は約120日である
血液1mm³中に赤血球は、
成人男性:450~550万個/μℓ
成人女性:350~450万個/μℓ程度ある
ヘマトクリット値は、血液中にある体積の割合を表す数値で
赤血球の体積と等しくなっている
ヘマトクリット値は、貧血検査の指標になっている
成人男性:40~50%
成人女性:35~45%
玉先生のアニメ動画を見れば
面白いギャグ(汗)や玉流ゴロ合わせなども
紹介されているので是非動画を確認して下さい!
スポンサーリンク
解剖生理学とは?
看護師にとって解剖生理は必要なのか?
私は、看護師になって患者さんのために頑張る!
と言っても患者さんとしっかり向き合い
援助をするためには基本である解剖生理をしっかり
把握しておかなければ根拠を持って援助が出来ません。
多くの看護学生から解剖生理が苦手・・・という事を良く聞きます。
解剖生理は覚える事は多いし、覚えられないと
投げ出したくなる事もありますが
玉先生のアニメで少しでも苦手な意識を変えましょう!
看護師は根拠が必要!!
※玉先生のアニメ動画は許可を頂いて掲載しています!
とってもわかりやすい動画を作ってくれた玉先生に
感謝の人ことをお伝え下さい^^
ナースフォローは、WEB玉塾の活動を応援しています!
看護学生が苦手とする解剖生理とは?
1.細胞
2.皮膚と膜
3.血液
6話:血液の成分
7話:血液の豆知識
4.循環系
8話:心臓のしくみ
9話:血管丸暗記大作戦
10話:静脈と胎児循環
11話:リンパ系
5.呼吸器系
12話:上気道
13話:下気道
14話:呼吸のポイント
15話:呼吸の調節
6.消化器系
16話:食べるシステム+ダイエット
17話:消化器
18話:肝臓胆嚢膵臓
19話:3大栄養素
7.泌尿器系
8.内分泌系
22話:内分泌(脳みそ)
23話:内分泌(甲状腺と膵臓)
24話:内分泌(副腎とその他)
9.生殖器系
25話:生殖器(男性編)
26話:生殖器(女性編)
27話:出産
10.骨格系
28話:骨格の基本
29話:骨格(脳と背骨)
30話:骨格(胸と手足)
31話:関節
11.筋系
12.神経系
34話:神経のしくみ
35話:中枢神経
36話:末梢と自律神経
37話:さあかであんリズム
13.感覚器系
38話:感覚器・視覚
39話:感覚器・聴覚
40話:JCS
41話:感覚器・その他
14.免疫系
スポンサーリンク