看護学生が苦手な解剖生理!33話:筋肉の名称めぐり
看護学生が苦手な解剖生理
33話:筋肉の名称めぐり
主導筋
曲げる筋肉
拮抗筋
伸ばす筋肉
【顔・首】
前頭筋(おでこ)
眼輪筋(目の周り)
口輪筋(口の周り)
頬筋・頬骨筋(笑う時に使う筋肉)
側頭筋・咬筋(噛む時に使う筋肉)
胸鎖乳突筋(振り向く時などに使っている筋肉)
広頸筋(首の前の筋肉)
僧帽筋(首の後ろの筋肉)
【胸・腹部】
大胸筋
肋間筋(呼吸時に使う筋肉)
腹直筋
側腹筋
広背筋(背中)
【腕】
三角筋
上腕ニ頭筋(表)
上腕三頭筋(裏)
【腰・臀部・足】
腸腰筋
大殿筋
大腿直筋(表)
大腿ニ頭筋(裏)
※単に暗記しようとすると記憶に残りにくいので
アニメ動画やのほほん解剖生理学の本などと合わせて覚えて下さい。
タッチ暗記法を友達とやってみると楽しく覚えられるかもしれません。
スポンサーリンク
解剖生理学とは?
看護師にとって解剖生理は必要なのか?
私は、看護師になって患者さんのために頑張る!
と言っても患者さんとしっかり向き合い
援助をするためには基本である解剖生理をしっかり
把握しておかなければ根拠を持って援助が出来ません。
多くの看護学生から解剖生理が苦手・・・という事を良く聞きます。
解剖生理は覚える事は多いし、覚えられないと
投げ出したくなる事もありますが
玉先生のアニメで少しでも苦手な意識を変えましょう!
看護師は根拠が必要!!
※玉先生のアニメ動画は許可を頂いて掲載しています!
とってもわかりやすい動画を作ってくれた玉先生に
感謝の人ことをお伝え下さい^^
ナースフォローは、WEB玉塾の活動を応援しています!
看護学生が苦手とする解剖生理とは?
1.細胞
2.皮膚と膜
3.血液
4.循環系
8話:心臓のしくみ
9話:血管丸暗記大作戦
10話:静脈と胎児循環
11話:リンパ系
5.呼吸器系
12話:上気道
13話:下気道
14話:呼吸のポイント
15話:呼吸の調節
6.消化器系
16話:食べるシステム+ダイエット
17話:消化器
18話:肝臓胆嚢膵臓
19話:3大栄養素
7.泌尿器系
8.内分泌系
22話:内分泌(脳みそ)
23話:内分泌(甲状腺と膵臓)
24話:内分泌(副腎とその他)
9.生殖器系
25話:生殖器(男性編)
26話:生殖器(女性編)
27話:出産
10.骨格系
28話:骨格の基本
29話:骨格(脳と背骨)
30話:骨格(胸と手足)
31話:関節
11.筋系
32話:骨格筋
33話:筋肉の名称めぐり
12.神経系
34話:神経のしくみ
35話:中枢神経
36話:末梢と自律神経
37話:さあかであんリズム
13.感覚器系
38話:感覚器・視覚
39話:感覚器・聴覚
40話:JCS
41話:感覚器・その他
14.免疫系
スポンサーリンク