看護学生が苦手な解剖生理!31話:関節
看護学生が苦手な解剖生理
31話:関節
関節は、骨と骨の間の部分の事である
【関節の種類】
可動関節:指など良く動く関節
半関節:脊椎などの少し動く関節
不動関節:頭蓋骨など全く動かない関節
骨端は軟骨になっており関節包によって包まれている
骨と骨の間には滑液が滑膜に覆われているものがあるため
関節は自在に動かす事ができる
【体の動き方】
首を前後に曲げる
前:屈曲 後ろ:伸展
首を左右にふる
回旋
ドアノブを回して開ける動作
外旋
反対に回す事を内旋
肘を曲げる:屈曲
肘を伸ばす:伸展
掌を上にする動作:回外
掌を下にする動作:回内
指を開く動作:外転
開いている指を閉じる動作:内転
膝を曲げる動作:屈曲
膝を伸ばす動作:伸展
※その他にもアニメ動画やのほほん解剖生理学の本を確認すれば
いろいろな体の動き方が紹介されているので確認して基本を押さえて下さい。
【関節のケガや病気】
脱臼
関節から骨が外れる事
捻挫
関節包や靭帯が痛む事
関節炎
膝に水がたまる事
変形性関節症
加齢で形が変わる関節症
関節リウマチ
筋肉や関節に痛みと炎症を引き起こす疾患
スポンサーリンク
解剖生理学とは?
看護師にとって解剖生理は必要なのか?
私は、看護師になって患者さんのために頑張る!
と言っても患者さんとしっかり向き合い
援助をするためには基本である解剖生理をしっかり
把握しておかなければ根拠を持って援助が出来ません。
多くの看護学生から解剖生理が苦手・・・という事を良く聞きます。
解剖生理は覚える事は多いし、覚えられないと
投げ出したくなる事もありますが
玉先生のアニメで少しでも苦手な意識を変えましょう!
看護師は根拠が必要!!
※玉先生のアニメ動画は許可を頂いて掲載しています!
とってもわかりやすい動画を作ってくれた玉先生に
感謝の人ことをお伝え下さい^^
ナースフォローは、WEB玉塾の活動を応援しています!
看護学生が苦手とする解剖生理とは?
1.細胞
2.皮膚と膜
3.血液
4.循環系
8話:心臓のしくみ
9話:血管丸暗記大作戦
10話:静脈と胎児循環
11話:リンパ系
5.呼吸器系
12話:上気道
13話:下気道
14話:呼吸のポイント
15話:呼吸の調節
6.消化器系
16話:食べるシステム+ダイエット
17話:消化器
18話:肝臓胆嚢膵臓
19話:3大栄養素
7.泌尿器系
8.内分泌系
22話:内分泌(脳みそ)
23話:内分泌(甲状腺と膵臓)
24話:内分泌(副腎とその他)
9.生殖器系
25話:生殖器(男性編)
26話:生殖器(女性編)
27話:出産
10.骨格系
28話:骨格の基本
29話:骨格(脳と背骨)
30話:骨格(胸と手足)
31話:関節
11.筋系
12.神経系
34話:神経のしくみ
35話:中枢神経
36話:末梢と自律神経
37話:さあかであんリズム
13.感覚器系
38話:感覚器・視覚
39話:感覚器・聴覚
40話:JCS
41話:感覚器・その他
14.免疫系
スポンサーリンク