看護実習・国試必修問題対策・勉強法!看護学生の悩みをナースフォローが解決

玉先生の『のほほん解剖生理学』の知りたい方はこちら!!

玉先生の『のほほん解剖生理学』

【WEB玉塾】玉先生のほほん解剖生理学

【WEB玉塾】玉先生のほほん解剖生理学

看護学生時代にこの本があれば楽しく解剖生理学を学べたはず・・・


看護学生時代にこの本があれば良かった・・・

のほほん解剖生理学は、医療系の学生さんはもちろんですが
人体のしくみについて、かわいいイラストやおもしろいギャグ(汗)が
たくさん掲載されているため人体に興味がある人であれば誰でも楽しめる書籍です。


看護学生や医療系の学生にとって解剖生理は必須の科目ではありますが
この書籍だけでは全てを学ぶ事はできません。
しかし、解剖生理の全体を知るために必要な情報は掲載されているので
持っていて損はありません。


多くの人が苦手とする解剖生理学を楽しみながら学ぶきっかけになると思います。
看護学生時代にWEB玉塾やこの書籍があればもっと楽しく勉強ができていたと思います。


現役の看護師でも楽しみながら読む事ができると思います。

のほほん解剖生理学には、WEB玉流7つの暗記法が掲載されているので
自分に合った暗記法を実践してみて下さい。


【WEB玉流7つの暗記法】

[check]1:かわいいイラストで暗記
[check]2:玉先生の寒い(笑)ギャグで暗記
[check]3:玉先生のハイセンスな響き・言い回しで暗記
[check]4:玉先生のナイスなゴロで暗記
[check]5:イラストを真似て描いて暗記
[check]6:覚え歌で暗記
[check]7:4列クイズで暗記


解剖生理学はただでさえ覚える事がたくさんあります・・・
苦手意識を持っている人も多くいるのが現状です。
しかし、医療系の人にとって解剖生理学はさけては通れない科目です。

WEB玉流の暗記法は脳科学的にも
証明されている暗記法ですので実践してみて下さい。

また、のほほん解剖生理学と合わせてWEB玉塾の解剖生理学の
アニメ動画も見ればより理解が深まると思います。


のほほん解剖生理学で解剖生理学の全体像をとらえた人は
WEB玉塾のアニメ動画はもちろんですが、更に実践形式でレベルアップしたい人は
PCやスマホアプリで提供されている解剖生理学WEBT玉クエスト
やってみる事をお勧めします^^


解剖生理学WEBT玉クエストは、解剖生理学の知識を楽しみならが
確認できるゲームです!
遊びながら解剖生理学の知識が増えていくなんて最高だと思います。




玉先生って誰!?


玉先生は、経済的な理由で塾にいけない人の為に
高校の先生を辞め、インターネットで無料のWEB玉塾を設立!!


WEB玉塾は、玉先生の夢と想いがたくさん詰まった素敵なサイトです。
アニメ動画は、かわいいイラストはもちろんですが、おもろいギャグ!?を交えて楽しく勉強ができます。
年間、約2万人の方が玉先生のアニメ動画で勉強をしていますし
玉ラジオでは、熱いメッセージを受け取る事ができる受験生の強い味方です!


WEB玉塾で公開されている動画は、医療系だけでなく
高校で習う基本的な科目はもちろんですが、面接対策や社会で必要となるビジネス学まで
幅広く学ぶ事ができるサイトです!!
これだけの膨大な量のアニメ動画を全て無料で提供している玉先生には感謝しかありません。
多くの方に役立つ内容である事に間違いありませんので
是非1度WEB玉塾をのぞいて見てはどうでしょうか?

しかし、甘い気持ちで玉先生にぶつかると『喝』を入れられるのでご注意を^^;


玉ラジオをいくつか聞けば玉先生の思いが分かると思いますよ。





解剖生理学とは?

看護師にとって解剖生理は必要なのか?

私は、看護師になって患者さんのために頑張る!
と言っても患者さんとしっかり向き合い
援助をするためには基本である解剖生理をしっかり
把握しておかなければ根拠を持って援助が出来ません。


多くの看護学生から解剖生理が苦手・・・という事を良く聞きます。
解剖生理は覚える事は多いし、覚えられないと
投げ出したくなる事もありますが
玉先生のアニメで少しでも苦手な意識を変えましょう!

看護師は根拠が必要!!


※玉先生のアニメ動画は許可を頂いて掲載しています!
とってもわかりやすい動画を作ってくれた玉先生に
感謝の人ことをお伝え下さい^^

ナースフォローは、WEB玉塾の活動を応援しています!





スポンサーリンク




ホメオスタシス(恒常性)って何?


ホメオスタシスは体の内部環境を一定に保とうとする事である。
具体的には、体温や血圧、ph、体液の浸透圧などがあります。

人間って本当にスゴイですよね~


ホメオスタシスに関する必修問題

[check]看護師国家試験!ホメオスタシス(恒常性)に関する必修問題




看護学生が苦手とする解剖生理とは?

[check]看護学生が苦手とする解剖生理とは?


1.細胞

[check]1話:細胞のしくみ
[check]2話:体を作る4つの組織


2.皮膚と膜

[check]3話:皮膚
[check]4話:体の内側の膜
[check]5話:たいおん!


3.血液

[check]6話:血液の成分
[check]7話:血液の豆知識


4.循環系

[check]8話:心臓のしくみ
[check]9話:血管丸暗記大作戦
[check]10話:静脈と胎児循環
[check]11話:リンパ系


5.呼吸器系

[check]12話:上気道
[check]13話:下気道
[check]14話:呼吸のポイント
[check]15話:呼吸の調節


6.消化器系

[check]16話:食べるシステム+ダイエット
[check]17話:消化器
[check]18話:肝臓胆嚢膵臓
[check]19話:3大栄養素


7.泌尿器系

[check]20話:腎臓
[check]21話:トイレの小


8.内分泌系

[check]22話:内分泌(脳みそ)
[check]23話:内分泌(甲状腺と膵臓)
[check]24話:内分泌(副腎とその他)


9.生殖器系

[check]25話:生殖器(男性編)
[check]26話:生殖器(女性編)
[check]27話:出産


10.骨格系

[check]28話:骨格の基本
[check]29話:骨格(脳と背骨)
[check]30話:骨格(胸と手足)
[check]31話:関節


11.筋系

[check]32話:骨格筋
[check]33話:筋肉の名称めぐり


12.神経系

[check]34話:神経のしくみ
[check]35話:中枢神経
[check]36話:末梢と自律神経
[check]37話:さあかであんリズム


13.感覚器系

[check]38話:感覚器・視覚
[check]39話:感覚器・聴覚
[check]40話:JCS
[check]41話:感覚器・その他


14.免疫系

[check]42話:体の免疫機能





スポンサーリンク


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional