看護実習・国試必修問題対策・勉強法!看護学生の悩みをナースフォローが解決

必修出題基準

看護師国家試験必修問題出題基準

看護師国家試験

【Ⅰ】看護の社会的側面・倫理的側面の基本的理解


スポンサーリンク


1:健康に関する指標

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):人口静態・人口動態

a:総人口
b:年齢別人口
c:労働人口
d:将来推計人口
e:世帯数
f:婚姻・家族形態
g:出生の動向
h:死亡の動向
i:死因の概要

  • (B):健康状態と受療状況

a:平均余命
b:有訴者の状況
c:有病率・罹患率
d:受療行動・受療率
e:入院期間
f:外来受診状況

2:健康と生活

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):生活行動・習慣

a:食事・栄養
b:睡眠
c:運動
d:代謝障害
e:喫煙
f:ストレス
g:メンタルヘルス
h:ライフスタイル
i:性行動

  • (B):労働

a:職業と疾病
b:労働環境
c:雇用形態
d:母性保護と両立支援

  • (C):生活環境

a:水・空気・土壌
b:食品衛生
c:住環境・社会環境

3:保健医療制度の基本

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):医療保険制度

a:医療保険の種類
b:国民皆保険
c:国民医療費
d:高齢者医療制度
e:給付の内容

  • (B):介護保険制度

a:保険者
b:被保険者
c:給付の内容
d:要介護認定

4:看護の倫理

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):基本的人権の擁護

a:個人の尊厳
b:患者の権利
c:自己決定権と患者の意思
d:インフォームド・コンセント
e:ノーマライゼーション
f:情報管理(個人情報の保護)

  • (B):看護倫理

a:看護職の役割
b:看護の倫理網領

5:関係法規

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):保健師助産師看護師法

a:保健師助産師看護師の業務
b:看護師に禁止されている業務
c:秘密の保持(守秘義務)

  • (B):看護師等の人材確保の促進に関する法律

a:基本方針
b:養成制度
c:就業状況

【Ⅱ】看護の対象者・看護活動の場の基本的理解

6:人間の特性

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):人間と欲求

a:基本的欲求
b:社会的欲求

  • (B):患者の特性

a:QOL
b:患者ニーズ
c:健康に対する認識
d:疾病に対する認識
e:疾病・障害の受容

7:人間の成長と発達

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):胎児期

a:形態的発達
b:先天異常
c:胎児期の異常

  • (B):新生児期・乳児期

a:発達の原則
b:身体の発育
c:運動能力の発達
d:栄養
e:親子関係
f:先天免疫と獲得免疫

  • (C):幼児期

a:身体の発育
b:運動機能の発達
c:排泄の自立
d:言語発達
e:社会性の発達
f:基本的な生活習慣の確立

  • (D):学童期

a:運動能力・体力の特徴
b:社会性の発達
c:学習に基づく行動

  • (E):思春期

a:第二次性徴
b:アイデンティティの確立
c:親からの自立
d:異性への関心

  • (F):成人期

a:社会的責任と役割
b:生殖機能の成熟と衰退
c:基礎代謝の変化

  • (G):老年期

a:運動機能・体力の変化
b:知覚・感覚の変化
c:認知能力の変化
d:心理社会的変化
e:個別性・多様性

8:患者と家族

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):家族の機能

a:家族関係
b:家族構成員

  • (B):家族形態の変化

a:家族の多様性
b:構成員の変化
c:疾病が患者・家族に与える心理社会的影響

9:主な看護活動展開の場と看護の機能

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):医療提供施設

a:病院
b:診療所
c:助産所
d:介護老人保健施設

  • (B):保険所・市町村における看護活動

a:保健所の業務
b:市町村の業務

  • (C):地域・在宅での活動

a:居住
b:訪問看護ステーション
c:介護保険施設
d:地域包括支援センター

  • (D):看護管理

a:看護体制
b:看護チーム
c:安全管理(セーフティマネジメント)
d:インシデントレポート

  • (E):関連職種との連携

a:関連する職種
b:チーム医療
c:看護の役割

【Ⅲ】看護に必要な人体の構造と機能・健康障害と回復の基本的理解

10:生命活動

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):人体の構造と機能

a:内部環境の恒常性(ホメオスタシス)
b:血液・水・電解質
c:体温
d:感染防御と免疫反応
e:循環器系
f:呼吸器系
g:神経系
h:消化器系
i:泌尿器系
j:代謝・内分泌系
k:骨・筋系
l:性と生殖器系
m:遺伝

  • (B):正常な妊娠・分娩・産褥

a:妊娠の成立
b:妊娠の経過
c:分娩の経過
d:産褥の経過

  • (C):人間の死

a:死の三徴候
b:死亡判定
c:脳死
d:死の受容

11:病態と看護

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):症状と看護

a:意識障害
b:ショック
c:高体温・低体温
d:脱水
e:黄疸
f:頭痛
g:咳嗽・喀痰
h:吐血・喀血
i:チアノーゼ
j:呼吸困難
k:胸痛
l:不整脈
m:腹痛・腹部膨満
n:嘔気・嘔吐
o:下痢
p:便秘
q:下血
r:乏尿・無尿・頻尿
s:浮腫
t:貧血
u:睡眠障害
v:感覚の異常
w:運動の異常(麻痺・失調)
x:けいれん

  • (B):主要疾患と看護

a:生活習慣病
b:がん
c:感染症
d:外因性障害
e:精神疾患
f:小児疾患
g:高齢者の疾患

12:薬物治慮に伴う反応

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):主な薬物の作用と副作用

a:抗菌薬
b:抗ウイルス薬
c:抗癌薬
d:強心薬・抗不整脈薬
e:狭心症治療薬
f:降圧薬・昇圧薬
g:利尿薬
h:副腎皮質ステロイド
i:糖尿病治療薬
j:中枢神経作用薬
k:麻薬
l:消炎鎮痛薬

  • (B):医療品の安全対策

a:混合の可否
b:禁忌
c:保存方法
d:薬理効果に影響する要因

【Ⅳ】看護技術の基本的理解

13:基本技術

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):コミュニケーション

a:言語的コミュニケーション
b:非言語的コミュニケーション
c:面接技法

  • (B):フィジカルアセスメント

a:バイタルサインの測定と評価
b:意識レベルの評価
c:呼吸音聴取の方法と評価
d:腸蠕動音聴取の方法と評価
e:運動系の観察と評価
  日常生活動作<ADL>
  関節可動域<ROM>
  徒手筋力テスト<MMT>

  • (C):看護過程

a:情報収集
b:アセスメント
c:計画立案
d:実施
e:評価
f:記録

14:日常生活援助技術

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):食事

a:食事の環境
b:食事介助の方法
c:誤嚥の予防

  • (B):排泄

a:床上排泄
b:導尿
c:浣腸
d:摘便
e:失禁のケア

  • (C):清潔

a:入浴
b:清拭
c:口腔ケア
d:洗髪
e:部分浴
f:陰部洗浄
g:整容
h:寝衣交換

  • (D):活動と休息

a:睡眠
b:体位
c:体位変換
d:移動・移送
e:ボディメカ二クス
f:廃用症候群の予防

15:患者の安全・安楽を守る技術

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):療養環境

a:病室環境
b:共有スペース
c:居住スペース

  • (B):医療安全対策

a:転倒・転落の防止
b:誤薬の防止
c:患者誤認の防止
d:誤嚥・窒息の防止
e:情報伝達と共有・管理

  • (C):院内感染防止対策

a:スタンダードプリコーション
b:手洗いの方法
c:無菌操作
d:滅菌と消毒の方法
e:針刺し・切創の防止
f:感染性廃棄物の取り扱い

16:診察に伴う看護技術

※ここをクリックすると問題ページに移動します。

  • (A):栄養補給

a:経管栄養法
b:経静脈栄養法

  • (B):薬物療法

a:与薬方法
b:薬効・副作用(有害事象)の観察

  • (C):輸液管理

a:刺入部位の観察
b:輸液ポンプの取り扱い
c:点滴静脈内注射の管理

  • (D):採血

a:穿刺部位
b:採血方法

  • (E):罨法

a:罨法の種類と適応
b:温罨法の方法
c:冷罨法の方法

  • (F):呼吸管理

a:酸素吸入時の原則
b:酸素ボンベの取り扱い
c:酸素流量計の取り扱い
d:鼻腔カニューラ
e:酸素マスク
f:ネブライザー

  • (G):吸引

a:口腔内・鼻腔内吸引
b:気管内吸引
c:体位ドレナージ

  • (H):救命救急処置

a:気道の確保
b:人工呼吸
c:心マッサージ
d:直流除細動器
e:自動体外式除細動器<AED>
f:止血
g:体温の保持・冷却

  • (I):皮膚・創傷の管理

a:包帯法
b:創傷の管理
c:褥瘡の予防・処置

  • (J):災害看護

a:トリアージ
b:応急処置の原則
c:搬送・移送
d:こころのケア


スポンサーリンク


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional