【3】第102回看護師国家試験!(H22年)女性の平均寿命に関する必修問題
(H22年)女性の平均寿命に関する必修問題
【女性の平均寿命】
第102回看護師国家試験必修問題【午後1】
日本の平成22年(2010年)における女性の平均寿命はどれか?
1:76.39年
2:79.64年
3:86.39年
4:89.64年
(シンキングタイム♪)
答えが解った人はこちらからどうぞ♪
- 正解は・・・ケアレスミスは絶対に避けたい必修問題!
正解は3
3:86.39年
→○平成22年の女性の平均寿命は86.39年で
男性の平均寿命は79.64年です。平成21年より男性は、0.05年上がり
女性は、0.05下がった。
スポンサーリンク
看護師国家試験必修問題出題基準
【Ⅰ】看護の社会的側面・倫理的側面の基本的理解
1:健康に関する指標 [#pd34aa63]
- (A):人口静態・人口動態
a:総人口
b:年齢別人口
c:労働人口
d:将来推計人口
e:世帯数
f:婚姻・家族形態
g:出生の動向
h:死亡の動向
i:死因の概要
- (B):健康状態と受療状況
a:平均余命
b:有訴者の状況
c:有病率・罹患率
d:受療行動・受療率
e:入院期間
f:外来受診状況
必修問題の傾向と対策
【Ⅰ】看護の社会的側面・倫理的側面の基本的理解
この分野からは、日本の公衆衛生の統計や医療法規について出題されます。
数字がたくさん出題され記憶があいまいだと数字がごちゃごちゃになって
しまいますが3年から5年程度は覚えておきたいところです。
1:健康に関する指標の頻出内容
☆人口静態・人口動態
・総人口
・年齢3区分別構成割合
老年人口
世帯数の推移と平均世帯人員数
出生の動向と合計特殊出生率
・年齢別死因
乳児1~4歳時の死因
不慮の事故の年齢別の動向
自殺や死産・乳児死亡率の動向
☆健康状態と受療状況
・平均寿命、有訴者の動向、外来診療と入院診療の違い
受療動向
スポンサーリンク