【Ⅳ】看護技術の基本的理解
【Ⅳ】看護技術の基本的理解
13:基本技術
↑※ここをクリックすると問題ページに移動します。
- (A):コミュニケーション
a:言語的コミュニケーション
b:非言語的コミュニケーション
c:面接技法
- (B):フィジカルアセスメント
a:バイタルサインの測定と評価
b:意識レベルの評価
c:呼吸音聴取の方法と評価
d:腸蠕動音聴取の方法と評価
e:運動系の観察と評価
日常生活動作<ADL>
関節可動域<ROM>
徒手筋力テスト<MMT>
- (C):看護過程
a:情報収集
b:アセスメント
c:計画立案
d:実施
e:評価
f:記録
スポンサーリンク
14:日常生活援助技術
↑※ここをクリックすると問題ページに移動します。
- (A):食事
a:食事の環境
b:食事介助の方法
c:誤嚥の予防
- (B):排泄
a:床上排泄
b:導尿
c:浣腸
d:摘便
e:失禁のケア
- (C):清潔
a:入浴
b:清拭
c:口腔ケア
d:洗髪
e:部分浴
f:陰部洗浄
g:整容
h:寝衣交換
- (D):活動と休息
a:睡眠
b:体位
c:体位変換
d:移動・移送
e:ボディメカ二クス
f:廃用症候群の予防
15:患者の安全・安楽を守る技術
↑※ここをクリックすると問題ページに移動します。
- (A):療養環境
a:病室環境
b:共有スペース
c:居住スペース
- (B):医療安全対策
a:転倒・転落の防止
b:誤薬の防止
c:患者誤認の防止
d:誤嚥・窒息の防止
e:情報伝達と共有・管理
- (C):院内感染防止対策
a:スタンダードプリコーション
b:手洗いの方法
c:無菌操作
d:滅菌と消毒の方法
e:針刺し・切創の防止
f:感染性廃棄物の取り扱い
16:診察に伴う看護技術
↑※ここをクリックすると問題ページに移動します。
- (A):栄養補給
a:経管栄養法
b:経静脈栄養法
- (B):薬物療法
a:与薬方法
b:薬効・副作用(有害事象)の観察
- (C):輸液管理
a:刺入部位の観察
b:輸液ポンプの取り扱い
c:点滴静脈内注射の管理
- (D):採血
a:穿刺部位
b:採血方法
- (E):罨法
a:罨法の種類と適応
b:温罨法の方法
c:冷罨法の方法
- (F):呼吸管理
a:酸素吸入時の原則
b:酸素ボンベの取り扱い
c:酸素流量計の取り扱い
d:鼻腔カニューラ
e:酸素マスク
f:ネブライザー
- (G):吸引
a:口腔内・鼻腔内吸引
b:気管内吸引
c:体位ドレナージ
- (H):救命救急処置
a:気道の確保
b:人工呼吸
c:心マッサージ
d:直流除細動器
e:自動体外式除細動器<AED>
f:止血
g:体温の保持・冷却
- (I):皮膚・創傷の管理
a:包帯法
b:創傷の管理
c:褥瘡の予防・処置
- (J):災害看護
a:トリアージ
b:応急処置の原則
c:搬送・移送
d:こころのケア
スポンサーリンク